私のブログ「新・白堊スポーツ」でご覧ください!
https://blog.goo.ne.jp/meiji130513hakuai/e/d494427a3d9a663513bee74e6212fbff
私のブログ「新・白堊スポーツ」でご覧ください!
https://blog.goo.ne.jp/meiji130513hakuai/e/b72a523b5b246bfb4892799abf68a32b
私のブログ「新・白堊スポーツ」でご覧ください!
5月13日の第54回総会・懇親会に参加された130名の皆様、大変お疲れ様でした。
3年ぶりの運動会の、1時間に及ぶ中継録画放映を楽しんでいただけましたね。
参加できなかった会員の皆様にも、許可された部分の映像を楽しんでいただけるように
YouTubeに限定アップロードをしました。
まず、第一弾は、校外で実施された前日のパレードの部分です。
URLクリックで表示されるパスワードBOXに、母校の開校年月日を入力してから、
ストリーミングされる映像をお楽しみください。
なんと、日本語プロンプトからイラストを描いてもらうことができました。
Bingで問い合わせに対し「創造的に」を選択後、「イラストを生成して。」を先頭につけて
日本語で情感入りの場の説明を書きます。
例:
イラストを生成して。幼稚園児が園庭でみんなでお遊戯をしている。
まもなく5月GWが始まります。この機会に帰盛される方もいらっしゃると
思いましたのでご案内させていただきます。
添付のPDFをご参照ください。盛岡で、もしお時間がございましたら、
「福田隆展」が盛岡てがみ館と深沢紅子野の花美術館で開催されております
ので、覗いてみてはいかがでしょうか。
なお、どちらの館も「8月22日まで」となっておりますので、お盆に帰盛
されてもご覧いただくことができます。
福田先生は、盛岡一高の卒業生に毎年趣向を変えた記念品を作ってくださいました。
私どもの年次は、啄木と賢治の言葉をあしらった「状差し」をいただきました。
少し前ですが、一高文化祭「白堊祭」において、盛岡一高の図書館主催で
「福田先生の卒業記念品展」を開いたことがありましたが、感激して観たことが
思い出されます。
なお、5月には、かつて福田先生がお店の意匠をデザインしたスタンプを使った
「もりおか暖簾の会」の伝統を受け継いだ「紺屋町スタンプラリー」も開催されて
いますので、ご興味のある方は、ネットなどで情報収集されてお楽しみいただければ
ありがたいと思います。添付: 634.pdf (2021024 Bytes)
総会への参加希望が、漸く目標の半数を超えたところです
会報でもふれたように、ホテル会場に運動会の中継を実施します。
・「猛者踊り」と改称してからも更なる変化が・・・
・なんと女子だけの綱引きが実施されている・・・・
・えっ騎馬戦も差別なくなったのか・・・・
・白堊幼稚園のファッショナブルな服装にもドレスコードが・・・・
・應援團も女子組だけのローテーションが・・・・・
など、3年ぶりの公開型なので、実に本気度が感じられそう!
この映像の会場外への配信は、肖像権配慮や秘密事項削除など、
映像加工と承認プロセスで、ひと月を超える時間が必要そうです。
会場では体温管理なども徹底するため、是非、多くの方々に足を
運んで、いち早く母校の今を堪能いただきたいと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
https://bit.ly/zaikyouhakua2023
4月にオープンした盛岡ボールパークについては、首都圏でもいくつかの
メディアに紹介されました。岩手から世界レベルのプレーヤーが続出している
事から、基礎固めにもなる球場が注目される訳ですね。
S46)岩泉様から、地元の新聞の情報をいただきました。
在京白堊会会報49号を皆様のところに発送させていただきました。
配達の種類は、ヤマトメール便としているため、郵便局に「転送届」を
提出していただいていても、転送されることはありません。
住所が変更になった方は、遅滞なく、事務局へ届け出をお願いします。
https://mori1-hakua.tokyo/cgi-bin/test/mailto.cgi
なお、年会費などの振込みは、通常の銀行間では、次の指定で可能です。
金融機関コード 9900
店番 019
預金種目 当座
店名 〇一九 店(ゼロイチキユウ店)
口座番号 0034088
ChatGPTで会話すると、このように応酬されますね。
白堊圏の興味はあまり感じないが、外部のアクセスが多いので、評価ドライバーも公開中。
岩手県人は、多分、こういう分野が弱いのかもしれませんね。
https://mori1-hakua.tokyo/gadget/testBench.html
時代は、どんどん仕事がロボットプロセス化されて行きますね。
NYTに載った「訪れたい都市、世界二番目」で、Netでもいろいろな反響が寄せられていますね。
盛岡市長の谷藤さんも、感謝を掲載されていますので、ご紹介します。
https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/kankouinfo/1041747/index.html
岩手県教育委員会が進めている「高校魅力化」の取組みを発信するメディアが
できているようです。
県教育委員会と63の県立高校が1つのプラットフォーム「note」に集うことで、
多くの学校関係者や地域の方々に高校の魅力が届くことを目指しているらしいですね。
盛岡一高の部活中心の徒然報告は、次のアドレスです。
https://mo1-hs.note.jp/all
ここまでサービスとして達成できるようになったのか・・・・
生成された mp4ファイルをクリックして、視聴してください。。
さらに、アバターは、自由に選べるんだ。自分の顔でもよい。他人でも・・・(恐)。
ただし、女優さんなど、著名人に近いと判断すると拒否するようだ。添付: 625-1.mp4 (1012737 Bytes) 625-2.mp4 (4195502 Bytes) 625-3.mp4 (2321313 Bytes)
◆バーチャルギャラリー(2023年1月半ばまで)
https://my.matterport.com/show/?m=SZHYPmorEYu
来る12月12日午後2時から、神田文房堂での白亜芸術祭に「歌の祭」有志がコンサートで参加します。
31年卒から42年卒の8名が、ミュージカル、オペラアリア、日本歌曲、民謡、演歌、シャンソンなど
バラエティーに富んだ歌唱を、コロナ禍での練習不足もなんのその、元気でお届けいたします。
芸術鑑賞方々、どうぞお立ち寄りください。
【白堊イベント】
佐々木裕さんのご逝去を謹んでお悔やみ申し上げます。
さて、今日(2022年11月23日)の岩手日報に、S50卒の佐藤容斎さんが、母校劇営の書寄贈のニュースが掲載されました。
母校激励の章は2点で母校の校舎内に掲出されているようです。1点は宮沢賢治の「永久の未完成 これ完成である」(1階)、もう1点は校歌にも謳われている、孟子の「浩然の気を養う」(4階)。母校を訪れた機会は、ご見学ください。
S44卒の佐々木裕さんにおかれましては、11月15日に逝去されましたので、お知らせします。
添付のように、通夜・告別式が予定されています。
ご冥福をお祈りいたします。
添付: 621-1.pdf (23014 Bytes)
今年も添付の様に開催しますので、奮ってご出品ください。
なお本年は、水曜日からの1週間になります。
【白堊イベント】
PDFと写真を添付したい場合は、まず、写真の添付を先に投稿し、その後、再編集でPDFを追加してください。よろしくお願いします。
拡張子の異なるファイルは、再編集で追加することになります。
- CLIP BOARD -